こうさか日記

ツバメの巣のハプニング

5月に入りツバメの姿を見かけるようになりました。
今年もわが家のガレージには4月中旬にやってきました。
昨年は古巣が老朽化のため撤去しましたが、同じ場所に新しい巣が出来上がりました。

5月に入ってすでに卵を暖め始めていたと思われました。

ところが突然のことでした!!

巣が1/3程崩れ落ちていました(T_T)

何が起きたのか、カラスでしょうか?中の卵はどうなったのか?
心配です。
これからヒナの成長と巣立までを楽しみしていた私の方がショックでなりません。

これが自然の厳しさですね。
まだ巣は残っています。
めげずに繁殖活動頑張って欲しいです。

近年ツバメの数は減少しているそうです。
そもそもツバメは外敵から身を守るため人家や人の出入りする場所に巣づくりします。
落下する糞を敬遠したり住宅環境の変化で巣が作れなかったり天敵が多いこと(カラス、モズ、蛇、ネコ)、最近は住宅街のカラスの増加も問題ありそうですね。

昔から愛されてきたツバメです。
これからも安心して子育てができるよう願いながら見守っていきたいと思います。

こちらの内容もチェック

  1. マイナンバーカードのコンピュータが新しくなりました

  2. 深呼吸でリラックス

  3. 秋も深まり街路樹が紅葉し始めました

  4. 台風の発生災害の備えを

  5. 収穫と植え付け

  6. 幸せとは・・・私はやきいもで幸せでした

最近の記事
  1. 稲の光合成

    2025.07.21

カテゴリー