こうさか日記

花粉症と口腔アレルギー

やっと春らしくなりましたが、気温の上昇と共に花粉の飛散もピークとなり、花粉症の症状の方も急に増えました。

春の花粉には、スギ、ヒノキ、カバノキ、ハンノキ、
秋口には、シラカバ、イネ科、ヨモギ、ブタクサ
などがあります。

花粉症の方は、果物や野菜を食べて口腔アレルギー反応(OSA)を起こすことがあります。

症状には、口唇の腫れ、舌のしびれ、喉のイガイガ、かゆみ、顔面の腫れ、蕁麻疹、呼吸困難、症状が出る仕組みは、花粉症を起こすたんぱく質の成分(アレルゲン)と食べ物に含まれるたんぱく質の構造が一部共通しているため、花粉と同じ異物と判断しアレルギー反応を起こすようです。

花粉と関連する食物には、スギ、ヒノキ・・トマト、シラカバ、ハンノキ・・りんご、もも、なし、セロリ、にんじん、クルミ、ピーナッツ、豆製品、など。

食べた時に口腔症状や違和感があったらすぐ控えるようにしましょう。
症状によっては医療機関の受診や、自宅でも緊急時には救急対応しましょう。
アレルギー検査は血液検査で実施できます。

中国からの黄砂も飛来し花粉症症状も悪化しやすく、花粉症対策と適切な内服治療で乗り切りましょう。

こちらの内容もチェック

  1. 今年も花粉が例年より多く飛ぶと言われて

  2. 手洗い、うがい、マスクが大切

  3. 乾燥注意

  4. 空気の乾燥で皮膚の痒み

  5. 抗体検査結果は予想外でした

  6. 高熱時の異常行動について