循環器科

心筋梗塞 (しんきんこうそく)

心臓に栄養を送る血管の完全閉塞と心筋の壊死

心臓の筋肉に栄養を送る役割の冠動脈の内側の被膜から破れでた血栓が、血管の通り道を完全に塞いでしまうことで、冠動脈の血流が遮断してしまい、心臓を動かす心筋が酸素不足になって壊死している状態を心筋梗塞と言います。

心筋梗塞は日本人の死因の上位を占めており、心筋梗塞そのものや合併症により結果として、死に至ることもあります。

心電図検査や血液検査、心臓エコー検査により診断がつきますが、一度心筋が壊死してしまうと二度と元の状態に戻すことができないため、できるだけ早く適切な治療が必要となります。

冠動脈の閉塞部位や程度、心筋壊死の程度にもよりますが、経皮的冠動脈インターベーション(カテーテル治療)やバイパス手術が行われ、点滴や内服治療が継続されます。

心筋梗塞は、生活習慣病による動脈硬化の進行によって起こり、突然の強い胸痛、冷や汗、吐き気、嘔吐などを生じます。
また、心筋梗塞の原因となる動脈硬化を進行させる危険因子として、脂質異常症・高血圧・糖尿病などの生活習慣病が挙げられます。

狭心症同様に発症を防ぐためには、動脈硬化の予防が重要であり、塩分・糖分の取りすぎや喫煙習慣、お酒の飲みすぎや暴飲暴食、運動不足などの生活習慣を改善することが予防になります。